自動車コラム
車でオーディオを楽しむ2025年度版

皆さんは、車の中で音楽を聞くことはありますか?ラジオを流したり、好きな音楽を流したりすることが多くあるでしょう。グレードの高い車種であれば、車のシートにスピーカーがついているものなどもあります。車内で音楽を楽しむ環境が年々進化を遂げているといえるでしょう。本コラムでは、車でオーディオを楽しむ方法について紹介します。ぜひご参考にしてください。
目次
車のオーディオってどうなってるの?基本構造を解説

車のオーディオはどのようになっているのか、基本構造について説明をします。
【車のオーディオ基本構造】
・デッキ/ヘッドユニット:CDを再生できる
・パワーアンプ:音を増幅させる
・スピーカー/サブウーファー:音を鳴らす
・デッドニング:ドアに制振や防音加工に音による振動を抑える
・DSP(プロセッサー):車内で音楽を楽しむときに各調整機能を活用することによりよい環境で音楽を楽しめる
車内には車のシートやさまざまなものがあるため、快適に音楽を楽しめる環境を整えやすい仕様です。純正オーディオであれば、車内とのデザインと合わせて設計されています。市販で売られているオーディオもあり、カー用品店でオーディオを取り変えるなど依頼することで使用できます。車の知識があるかたであれば、ご自身でも交換できるのでほしい機能などに応じて市販のオーディオを購入することもおすすめです。
初心者向け・車内音質アップの基本テクニック5選
車内でも音楽の質を高めて、楽しいドライブを過ごせるテクニックをご紹介します。
【車内音質アップのテクニック】
・タイムアライメントを調整する:スピーカーと音楽を聴く位置の距離を調整
・イコライザーの設定を変える:音声信号の周波数特性を変更する
・トレードインスピーカーに交換する:純正スピーカーと入れ替えて質の高いスピーカーに変える
・音域に合わせたスピーカーに変える
・ハイレゾ音源に対応したオーディオに変える
・外部アンプを採用する
・静粛性の高いタイヤに変えてノイズを減少させる
車内で聴く音楽の質を高めるには、上記のようなテクニックを駆使することがおすすめです。イコライザーの設定やタイムアライメントなどは、オーディオの設定で変更できるので難しくはありません。個人の好きなように設定することで、家の中で音楽を楽しんでいるような感覚を得られます。
また、人によって聞き取りやすい音域や音の好みがあるでしょう。そちらに関しては、スピーカーを変えたり、音域に特化したスピーカーを取り付けることでよりよい環境を得られます。
Bluetooth vs AUX vs USB vs FMトランスミッター vs CD!接続方法のメリット・デメリット

オーディオによっては、使用できる接続種類があります。
【一般的な接続方法】
・Bluetooth:スマートフォンとペアリングで接続し音楽を流せる
・AUX(ステレオミニプラグ):スマートフォンのイヤホンジャックとカーオーディオを繋いで音楽を流す方法
・USB:カーオーディオに直接指して音楽を流す
・FMトランスミッター:カーオーディオから音楽を流せる機器
また上記にプラスしてCDやMD、カセットなどといったアイテムを活用して音楽を楽しむこともできます。物があれば、そのまま音楽を流せるので気軽に音楽を楽しめるメリットがあります。しかし、長年使用することで傷つき音楽が途切れてしまうなどのデメリットもあります。
それでは接続方法についてのメリット・デメリットについて紹介します。
・Bluetooth:Bluetooth機能があれば使用できるが接続がうまくいかない場合がある
・AUX(ステレオミニプラグ):簡単に接続して音楽を楽しめますが、スマートフォンにイヤホンジャック穴がないと使えなかったり、接触不良で音質が悪くなる場合がある
・USB:大きい情報でも流せるため音楽を楽しめるが、車種によってはUSB端子が挿しにくい場所にある場合がある
・FMトランスミッター:安価で購入できるが、ノイズを拾ってしまい音質が下がる可能性がある
上記の点を踏まえて、好みの接続方法で音楽を楽しみましょう。
スピーカーを交換するだけで劇的変化!導入のコツ

スピーカーを交換すると、それだけでも音楽を楽しめる環境が変わります。ここでは、導入するときのコツを紹介します。
【スピーカーの選び方】
・振動板素材が使われている:アルミニウム、マグネシウムなどの素材を使用した振動板は細かな音の再現ができる
・高音域を強化する:ツィーターという高音域を再生するスピーカー。正確な角度にツィーターを設置するとより音楽が明瞭になる
・低音域を強化する:サブウーファーは低音域を強化できるスピーカー。音楽の重厚感や迫力が増す
上記のものを導入することで、音楽が劇的に変化します。
音質がよくなるので、音量を大きくせずともちゃんと音楽を聴けるようになる場合もあるので、ぜひご検討ください。
ハイレゾ音源って何?対応プレーヤー&再生環境
ハイレゾ(High Resolution)は、音源を緻密にデジタル化したもので、CD音源の2倍~4倍以上の情報を記録しています。これにより、元の音楽に忠実でハイクオリティな音を楽しめます。しかし、緻密なデジタルデータなため、専用のスピーカーがないとその違いは分かりにくいとされているので、ハイレゾ音源を楽しみたい場合には、ハイレゾ対応スピーカーを購入しましょう。
ハイレゾ対応のスピーカーに変えるだけでなく、車内の静穏性を高めることも大切です。機器を変えるだけではなく、細かな配慮もできるように心がけましょう。
まとめ:車でオーディオを楽しんで素敵なドライブを!
車でオーディオを楽しむには、さまざまな工夫が必要な場合があります。しかし、音質へのこだわりがあまりない場合には、純正スピーカーでカーオーディオの設定を変えるだけで、自分好みの再生環境を整えられるかもしれません。また、よりこだわりたい場合は、ハイレゾ対応のスピーカーを検討したり、ツィーターやサブウーファーを導入するなどの工夫も検討してはいかがでしょうか。