自動車コラム
ちょいのりユーザー向けのおすすめ車選び

クルマは、がっつり好きな方ばかりではなく少しだけ乗れれば良いといった方もいたことでしょう。本コラムでは、ちょい乗りユーザーに向けたオススメのクルマを紹介させて頂きます。軽自動車、コンパクトカー、ハイブリッド・EVのオススメを紹介するので、ぜひご参考にしてください。
目次
クルマをちょい乗りするときは、どういった点に気をつけて選ぶとよいのでしょうか。
【ちょい乗りのクルマを選ぶポイント】
・運転がしやす
い
・燃費がいい
・維持費が安い
以上の点でクルマを選ぶとちょい乗りしやすいです。
しかしながら、実際ちょい乗りはクルマにとって良くないともいわれています。
【ちょい乗りがあまり良くない理由】
・エンジンが十分に温まらず燃費効率が下がる
・バッテリーへの負荷がかかる
・オイルの劣化が早まる
クルマは、エンジンを一定の温度に上げてから動かすほうが良いとされます。適温に達しないと燃費効率が下がってしまうなどのリスクがあるため、クルマに乗ったら5~10km程度は走らせると良いです。ひと昔前の車両であれば、暖気が必要だったものの現代では走行暖気が基本となっているため、ゆっくりと発進し走行するように心がけましょう。
荷物もたくさんつめるオススメ車種

ちょい乗りにオススメの荷物をたくさんつめる車両について紹介します。
【オススメ車種】
・軽自動車:エブリイ、ハイゼットカーゴ、N-VAN
・コンパクトカー:シエンタ、フィット
ぜひご参考にしてください。
軽自動車
軽自動車は、小回りがよく利くため狭い道や駐車場での運転に向いています。燃費性能が高いのも多くあるため、ちょい乗りをする方には特にオススメといえるでしょう。
・エブリイ(スズキ)
スズキから出ているエブリイは、人気のある軽自動車です。エブリイは、小回りのよく利く車両で運転が苦手な方でも使いやすい魅力があります。狭い道やちょっとしたお買い物に活用できます。また、お子さんでも乗り降りしやすい点も魅力です。
・ハイゼットカーゴ(ダイハツ)
ダイハツのハイゼットカーゴは、コンパクトな見た目ながら走行性能が高い点が魅力です。運転もしやすく小回りの利く車両であり、荷物を乗せやすいため買い物にも最適でしょう。車両価格も割と安いので、費用を抑えたい方にもオススメです。
・ホンダ(N-VAN)
ホンダのN-VANは、運転しやすい軽自動車です。運転席以外のシートは床下に収納できるので、車中泊などをしたい方にもオススメの車両です。安全性能も高いためドライブも安全に楽しめます。
クルマを選ぶのに悩んだら、ぜひご検討ください。
コンパクトカー
コンパクトカーは、軽自動車よりも少し大きいサイズのため家族の人数が多い方やゆったり過ごしたい方にオススメです。
・シエンタ(トヨタ)
トヨタのシエンタは、車内空間が広く快適に過ごせる点が魅力です。しかし、車内が広いのにも関わらず小回りが利くコンパクトカーなので運転がしやすいといったメリットもあります。家族が4人以上で買い物を多くする場合にオススメです。
・フィット(ホンダ)
ホンダのフィットは、心地よい乗り心地が魅力的なコンパクトカーです。死角が少ない分、運転するときの不安も解消でき安心してドライブができます。シートアレンジもしやすいので、状況に応じてカスタマイズをしてはいかがでしょうか。
ハイブリッドやEVモデルが増えているので環境性能を気にしている方は、ぜひご検討ください。
ハイブリッド、EVを選ぶなら
ちょい乗りをするときには、燃費性能の高いハイブリッドやEVモデルもオススメです。オススメの車種を紹介します。
【オススメ車種】
・軽自動車:スペーシア、ルークス、デリカミニ
・コンパクトカー:ヤリス、ノート、ソリオ
ぜひご参考にしてください。
軽自動車
オススメの軽自動車をご紹介します。
・スペーシア(スズキ)
スズキのスペーシアは、遊び心をくすぐるデザインになっている軽自動車です。ハイブリッドモデルのため、燃費性能も高く維持費を抑えられる魅力もあります。軽自動車であるものの、車内の広さが十分あるため大きい荷物をしまうのにも最適です。
・ルークス(日産)
日産のルークスは、車内の広さが十分にある軽自動車です。運転もしやすいため、狭い道も快適に運転できます。シートアレンジを自由にできるため車中泊などのドライブを楽しみたい方にもオススメです。
・デリカミニ(三菱)
三菱のデリカミニは、デリカ系統の軽自動車です。見た目がワイルドでも可愛らしく魅力的なクルマといえるでしょう。
環境性能にプラスして運転のしやすさを求めるのなら、こちらの軽自動車がオススメです。ご検討ください。
コンパクトカー
国産車で紹介したかったので、ハイブリッドをメインに紹介します。
・ヤリス(トヨタ)
トヨタのヤリスはハイブリッドのモデルでもトップを争えるくらいに燃費性能の高い車両です。見た目がかっこよく車内も快適に過ごせる広さがあります。小回りが利くので運転がしやすい魅力のあるハイブリッドモデルです。
・ノート(日産)
日産のノートは、e-powerによる加速が魅力的なクルマです。踏み込まずとも力強い走りでドライブを応援してくれます。加速が魅力ではあるものの燃費性能が高いので、お財布にも優しいクルマでオススメです。
ハイブリッド車も環境性能だけでなく、燃費性能も高いのでちょい乗りしたい方にオススメといえます。
EV自動車であれば、サクラ(日産)がオススメです。加速もスムーズにでき環境性能が高いなどの魅力があります。運転も楽々なため、電気自動車の軽自動車をお求めの方は、ぜひご検討ください。
お子さんがいるのであればセカンドシート広めを選ぼう

お子さんがいる場合、セカンドシート(後部座席)が広めの車両を選ぶと快適に過ごせます。足元のスペースが広く天井が高めの車両であれば、お子さんの成長に合わせて対応ができます。また、荷物なども増える可能性があるので荷室などが広い車両や小物収納スペースが充実している車両もオススメです。
ぜひご検討ください。
まとめ:ちょい乗りユーザーにオススメのクルマでドライブを楽しもう!
ちょい乗りユーザーには、軽自動車やコンパクトカーなどがオススメです。燃費性能や維持費を考える場合には、ハイブリッドやEV自動車を選ぶと良いでしょう。小回りがよく燃費性能の高い車両であれば、日頃の移動もより楽に感じられ「ちょい乗り」を楽しめるようになります。ぜひ、ご検討ください。
