熱く、厚く、温かく。

自動車コラム

高速道路の便利機能とサービスエリア活用術

お悩みスッキリ 2025.08.20
高速道路の便利機能とサービスエリア活用術のアイキャッチ画像

皆さんは、高速道路の便利機能やサービスエリアの活用術をご存じでしょうか。夏休みなどの長期休みでは、ドライブを家族で楽しめる絶好のチャンスです。高速道路の便利機能とサービスエリアを活用して快適なドライブを楽しめます。今回は、高速道路の便利機能・サービスエリア活用術を紹介するので、ぜひご参考にしてください。

高速道路初心者向け!料金・IC・SAの基本を解説

まずは高速道路の基本情報について解説します。

【高速道路の料金】
高速道路の料金は、高速道路の入り口から出口までの距離で料金が定められています。利用する際には、車の種類で異なるため利用する前にインターネットなどで調べられるので、事前に確認しておくと安心です。
(ドラぷら_高速料金・ルート検索:https://www.driveplaza.com/dp/SearchTop)

【略称語の意味】
・IC(インターチェンジ):一般道と高速道路をつなぐ出入り口のことです。スマートICと呼ばれたETC専用の簡易的なものも登場しました。
・JCT(ジャンクション):複数の高速道路をつなぐ場所で、案内板に従って進みましょう。
・SA(サービスエリア):休憩施設で、休憩所・駐車場・トイレ・売店・食堂・ガソリンスタンドが備わっています。(ほぼ50kmおきにある)
・PA(パーキングエリア):休憩施設だが、SAとは違いトイレ・駐車場・売店が備わっている簡易的な場所です。(ほぼ15kmおきにある)

高速道路の基本を抑えておくだけでも、高速道路の利用ハードルが下がるのでおすすめです。

ETC活用術!深夜・休日割引やETC2.0の違いとは?

高速道路といえば「ETC」の単語も耳にしたことがあるのではないでしょうか。ETCは、通行料を現金で支払わずクレジットカードを利用して支払うシステムです。料金所で、停車させることなく自動的に支払いができる利便性の高い支払い方法です。

ETCカードを活用することで以下のような画期的な活用方法があります。

【ETC活用術】
・深夜割引:毎日深夜0時~4時までの間にETC入り口を通行すると割引が反映されます。30%割引きになるのでお得です。(対象車種:全車種)
・休日割引:土曜日・日曜日・祝日で、割引対象の道路であれば割引が反映されます。30%割引になるのでお得です。(対象車種:普通車・軽自動車・二輪車のみ)
・平日朝夕割引:平日の朝6時~9時・夕方17時~20時の時間帯で、ETCマイレージサービスに登録している方のみが利用できます。ETCマイレージサービスは年会費無料で、通行料金に応じてポイントがつくサービスです。(対象車種:全車種※ETCマイレージサービス登録した方のみ)
・ETC2.0割引:圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名南JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)の区間のみ適用されるETC2.0車を対象とした割引です。
※対応外の道路もあるので利用する際には一度調べておきましょう。

もしETCカードの利用に迷っている方がいる場合、ぜひ前向きに検討してはいかがでしょうか。

目的地にするSA!?今どきのサービスエリア事情

近年では、旅行だけではなくSAを目的とした高速道路を活用したドライブも人気を集めています。バラエティ番組や旅番組などでも取り上げられることの多いSAなどは人気の高いスポットとなっており、渋滞覚悟で利用するシーンもあるかもしれません。

【SAにある目玉ポイント】
・観覧車がある
・美味しい食べ物がある
・癒しスポットがある(温泉、緑地)
・お土産がたくさんある

全国各地にあるSAを巡る旅行も楽しいドライブになります。ぜひ、旅行の思い出だけでなくSAを目的としたドライブもご検討ください。

眠気・疲れを吹き飛ばす!SAでできる快適リフレッシュ術

皆さんは、SAでできる快適リフレッシュ術をご存知ですか?ドライバーさんは勿論のこと、乗っているご家族や友人も一緒にリフレッシュできる方法があります。

【リフレッシュ術】
・休憩時間は1~2時間に1度とる
・30分程度の仮眠時間をとる
・ストレッチをする
・SAやPAの売店などを楽しむ

適度の休憩をとることにより、リフレッシュができストレスを解消できます。また車内でも楽しめるような雰囲気をつくれるとドライブを楽しめるでしょう。疲れが溜まっている状態での運転やドライブは、事故につながってしまう恐れがあり危険です。適度な休憩を心がけましょう。

知らないと危ない!SA・PAでの駐車・休憩マナー

SA・PAでは、駐車や休憩でのマナーがあります。具体的にどのようなマナーがあるのか、紹介するのでぜひご参考にしてください。

【SA・PAでの駐車マナー】
・駐車マスは車両のサイズに合わせて駐車する(区分:「普通車」「大型車」「トレーラー」「身障者用」「二輪車」に分けられています。)
・障害者スペースに一般車両が駐車しない
・バス優先枠への駐車をしない

上記のほか、兼用マス(大型車・普通車が一緒に駐車できるスペース)に普通車は縦列駐車をして2台程度が駐車できるよう配慮するなど、多くの方が気軽に高速道路を利用できるように整備を進めています。

【SA・PAでの休憩マナー】
・アイドリングストップ:燃料の無駄遣いを防ぐ・騒音を防ぐ
・騒音運転禁止:エンジンの空ぶかし・急激な加速
・集会やオフラインミーティングの利用は遠慮する

SA・PAの駐車枠は数が限られております。そのため、多くの方が休憩できるようにみんなで仲良く使うようにしましょう。また、その周囲には離れた場所であれど地域住民の方々がいるので、騒音などの迷惑にならないよう配慮をすることがとても大切です。

高速道路での給油タイミングと注意点

高速道路では、ガソリンを給油するタイミングの見極めが難しいかもしれません。ポイントは「給油のタイミングは早めに」を心がけることです。基本的に、ガソリンスタンドはSAに設置されています。SAは50km間隔で設置されているため、もし利用する場合には覚えておきましょう。また、ドライブ旅行をする前に事前計画を立てておくと安心です。

まとめ:高速道路の便利機能などを活用して快適なドライブの旅を!

高速道路の便利な機能やSA・PAでのマナーなど紹介させて頂きました。適度な休憩を取るのはもちろんのこと、リフレッシュできるようにドライブ計画を立てるようにしましょう。また、SA・PAを利用する際には多くの方とシェアできるように配慮を心がけてください。多くの方が快適に利用できるためにも、気遣いの心を大切にしましょう。

中古車在庫ページへのリンクバナー

お問い合せはこちらから。まずは気軽にご連絡下さい!

お問い合わせはこちら